こんにちは。
皆さん“HALAL(ハラルまたはハラール)”という言葉をご存知でしょうか?
よくニュースなどにもなっている言葉なのですが、簡単に言いますと、
●イスラム法の教えに則っている行動 主にイスラム法上で食べられるモノのことを表す。(by wikipedia)
例えば、イスラム教ではお酒や豚肉は禁止ですので、それらを食べないとか、それ以外の動物もイスラム教徒によりお祈りしてから屠殺されているものを食べなくてはいけない、などなど制限があるのです。
そしてイスラム教徒が食しても大丈夫なものを“ハラルフード”と言います。
殆どの人が無宗教な日本では、イスラム教と聞くとジハードやテロのイメージを持っていてヤバそう!と勘違いされている方もいますが、そのような過激な人たちはイスラム教徒でも※0.0001%未満でして僕が世界一周中出会ったイスラム教徒の人でヤバそうな人はいませんでした。 (※イスラム圏でビジネスを成功させる47の流儀より)
ご存知のようにイスラム教は世界3大宗教の一つで、世界の23%の人が信じている宗教です。(1位はもちろんキリスト教の33%) 因みに無宗教は2%ほどの人口ですので、世界の人から見たら僕のような無宗教な人のほうがヤバイと思われることの方が多いです。
それで、話は戻り。
実はこのイスラム教のHALALを調べていくと面白いことがわかりました。
- HALALビジネスのマーケットが現在200兆円。
- 現在のHALAL市場の人口は約16億人だが、2020年に19億人、2030年には22億人に達すると予想されているのです。
(ハラルマーケットがよくわかる本より)
もうイケイケです。
しかも、です。
そのイスラム人口の約60%がアジアに集中しているんです。
LCCであれば東京ー大阪の新幹線代金と変わらない料金で気軽に行けるアジアに、これだけのマーケットが存在しているのです。
更に経済成長率を見ても日本の1.7%(2013年)に対し、イスラム教徒の多い国:マレーシア(4.7%)、インドネシア(5.7%)と、日本のバブル時と同じようにノリノリの国々が対象です。(参照リンク: 経済成長率ランキング )
人口ピラミッドを見ても日本のような高齢化社会ではなく、どの国も若者が多く、これからも当分経済成長は続くことは明白です。もちろん市民の生活水準、所得も上がっていきお金を使う機会も増えるでしょう。
当然、諸外国もこのHALALにはかなり注視していて、フランスとかイスラム教徒あまりいないくせして、HALAL展示会を毎年開き大盛況です。ロシア、中国もしかり。
日本人は宗教に疎く、まだまだ乗り遅れている状態ですが、日本の大手食品会社などは着々とイスラム圏で工場を建てておりHALAL市場向けに商品を提供しだしています。(味の素とかキューピーなど有名ですね。)
ですが、まだまだ日本では対応している(というかスルーしている)製造メーカーばかりで、中小零細も参入のチャンスがアリアリなのです!
むしろ、まだ大手企業もイスラム圏でブランドは確立していない今こそ、小さい会社が参入し勝てるチャンスがあると思っています。
食品だけでなく、日用品や生活用品もHALAL基準があるので、色々な商品で勝負できる絶好の機会だと思うのです。
僕は近い将来Made in Japan商品のハラルブームが絶対に来ると確信しています。
理由は明確でアジアの人々は
日本のモノが大好き
だからです。僕ら日本人がアメリカ製の食べ物や化粧品が大好きなように、まだアジアの方々にとっては、“日本”自体にブランド価値があるのです。
虎視眈々とHALAL市場を狙っている諸外国より、難しい日本語を理解出来、日本にネットワークがある僕らはかなり有利な位置にいます。
というわけで、僕はこのHALAL市場にとても注目しています。
そこで、どうでしょう?
もしHALALビジネスに興味がある方がいましたら一緒に勉強しませんか?
大きな市場だし、色々なアプローチが出来ると思うこのビジネスチャンス。
が、なにぶん声だけ大きいカツオ。行動力はありますが、継続力と知恵があまりないもので。
定期的にカフェ等で勉強会や交流会を開いて、情報を一緒にアップデートして、違う角度からモノゴトを見たり、お互いのネットワークを繋げたりすることが出来れば、1人で取り組むより何十倍も何百倍も成果が出やすいと思います。
とりあえず僕の本気度といたしましては、
来月台湾で行われるTaiwan International Halal Expoを視察し、その後HALAL認証最高機関があるマレーシアに飛び現地でどれくらい日本の商品がハラル対応しているか、さらに人口2億4千万人、その9割がイスラム教徒であるインドネシアにも行って近くにあるイスラムビジネスを徹底的に見てこようと思っています。
なので、この僕の1人で弾丸視察ツアーが終わった辺りで一回都内で報告会ができればなぁと思っています。
ハラルに興味がある方、企業にお勤めしていてイスラム圏の勉強をされている方、HALALに詳しい方、イスラム教の方で色々と教えてやってもいいよ!という方、
とにかく今日ボクが書いたことに興味がある方がいましたらFacebookでグループを立ち上げたので気軽に参加してもらえると嬉しいです!
ハラルビジネス勉強会
https://www.facebook.com/groups/477684115695338/
宜しくお願いします。
また僕の詳しい弾丸視察ツアーが決まりましたらこのブログにアップします。
(台湾に6月25日行くことは決めました)
以上ちょっとした告知でした。最後までお読み頂き有難うございます。
>> かつおを応援する <<
最新記事をメールでお届けします♪